こんにちは、ナミです。
日本の治安の良さは、社会のルールが整っていることが一因です。
ルールやマナーを守ろうとする意識も高いですよね。
世界を見ると、そんな日本よりもずっと厳しい規制をしている国があります。
その内容は、見習うべきものから、ちょっとやり過ぎ?と思ってしまうものまで様々です。
今回は、海外で禁止されている意外なもの5つをご紹介します。
恋愛禁止
中国では、多くの高校が恋愛NGです。
日本でも“ブラック校則”と呼ばれるものがたくさんありますが…。
節度があれば恋愛も有意義だと思うのですが、どんな理由があるのでしょうか。
中国では、恋愛は勉強に悪影響を与えるという考え方が一般的です。
みつかってしまうと、親が呼ばれ、自主退学になるケースもあるとか。
その方がよっぽど、悪影響がありそうですよね。
さらに、中国では学園祭などのイベントもありません。
これも、とにかく勉強が一番という発想です。
日本のアニメや漫画では、学生の恋愛が描かれていますし、
胸キュンの定番と言えば学園祭や体育祭ですよね。
最近では、日本の学園祭に行ってみたいという中国の観光客も多いそうです。
おしゃべり禁止
通学や通勤(特にお酒を飲んだ帰りなど)で電車を使う方は、
誰かと一緒なら,小声でおしゃべりすることはよくありますよね。
デンマークには、一切話してはいけない電車があります。
正確には、車両の一区画に「サイレントゾーン」という場所が設けられています。
ここでは、携帯での会話もNGです。
逆に言うと、その他の空間はかなり自由です。
日本のように小声で話すという気遣いはなく、
お構いなしの声量で、あちこちで会話しています。
また、オランダには、会話NGの車両があります。
外からも専用車両の表記があるので、確認して乗る必要があります。
車両全体がサイレントなので、とっても静かです。
プラスチック禁止
プラスチック製品の環境汚染が、世界的な問題になっています。
海の生物が誤飲してしまうという事実は、あまりに衝撃的です。
プラ袋やストローの利用を削減するなど、対策も身近になってきています。
諸外国では、日本以上に厳しく制限している国もあります。
オーストラリアの一部の町では、2003年からプラ袋の使用を禁止しています。
1年間で35万枚も減少したそうです。
最近では、2016年から、インドの一部の州でプラスチックの完全禁止を実施しています。
そして、モロッコでは、プラ製品の輸入と販売、プラ袋の利用もNGとする、
大規模な規制を実現しています。
プラ袋の消費量世界2位という不名誉も、過去の話です。
ガム禁止
ガムが手放せない人は、少なくないですよね。
海外は、日本以上に普及しているイメージがありますが、
実は、シンガポールではガムが許されていないのです。
シンガポールでは、以前から、ガムの吐き捨てが多発していました。
その後、列車のセンサーにわざとつけるなど、迷惑行為が悪化しました。
元通りにするためには、相当の費用がかかりました。
そこで、業を煮やした当時の首相が、ガム禁止を断行しました。
持っていることがみつかるだけで罰金なのですが、
その金額、日本円でなんと90万円!
密輸すれば、罰金は200万円弱にもなります。
旅行で訪問する際は、入国前によく確認しましょう。
ゲーム禁止
ゲーム人口は、どんどん増えています。
中毒性があり、延々と遊べてしまいます。
心身ともに悪影響があり、世界的に問題視されています。
中国では、ここ3年でゲーム人口が1億人も増えました。
若年化が進み、その多くがスマホでプレイしているそうです。
政府が未成年への影響を危惧し、具体的な施策を打ち出しました。
ゲーム会社や保護者に対し、協力を要請しています。
未成年は、22時~朝8時までプレイできません。
課金についても、年齢制限を設けています。
さらに、未成年のプレイ時間は、平日は1時間半程度しか認められていません。
休日も2時間以内など、細かく規制されています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
知らずに海外に行くと、大変なことになりますね!
特にガムなんて、長旅に合わせて、あえて用意してしまいそうです。
「知りませんでした」じゃ済まないので、注意が必要です。
電車は、日本では会話の規制よりも、混雑解消が最優先ですね。
ともあれ、日本は「禁止」というのはあまり多くないんだなぁと思いました。
最後までご視聴いただき、どうもありがとうございました!